おいしいぬかみそ漬け | ||||
![]() |
和食になくてはならないもの、それが漬け物です。 その中でもぬかみそ漬けは、手間がかかり油断すると すぐに味が変わってしまいます。 当店では56年目のぬか床を使って漬けています。 |
|||
![]() この人が漬けてます |
おいしい 糠床の作り方 |
1.近藤商店へ行って種ぬか床を分けてもらう。 2.それに水とぬかを足す。(分量はその時教えます) 3.安売りの野菜(なす、きうり、こかぶ、にんじん)を 出来上がったぬか床に入れる。 4.適当に出してみて味を見る。まずかったら捨てる。 5.2〜3回するとおいしくなります。 6.ちょっと乱暴なやり方ですが早く出来上がります。 |
||
材料の下ごしらえ | きうり | 塩をこすりつけて頭を下に向けてたてて入れる。 | ||
こかぶ | 茎をすこしつけて、包丁目を何本か入れる。 | |||
にんじん | 皮をむいて、薄く板状にスライスする。 | |||
なす | へたを切り取って塩をこすりつけて入れる。 | |||
おいしい!と言われるぬかみそ漬けを作るには、なるべく余分なことはしないこと。 「何も足さない、何も引かない…」って言うでしょ? サケの頭、ビール、こんぶ等を入れると発酵が早くなって味が変わりやすくなります。 一日に5〜6回、毎日手を入れなければならなくなりますよ。 基本的なぬか、水、唐辛子だけで作りましょう。 とにかくまめに手を入れれば入れるほどおいしくなります。 |
||||
![]() |
Windyパンドラに液晶モニタがおばあちゃんのPCです。 今時の「コンピュータおばあちゃん」に変身して ネットサーフィンの真っ最中です。 2002/05/28 |
|||
2003年1月のある日、このような メールを頂きました。おばあちゃんに 聞いたら「何時でも分けてあげるよ」と 言ったので「現在もぬか漬けは 継続していますから取りに来られても 結構です。」と返事を差し上げました。 |
唐突に申し訳ございません。 ぬか漬け初めてで、ぬか床を分けてほしいのですが、 今の時期でも分けていただけるのですか? 取りに伺えるのですが、近くはないので休みとか教えていただけるとありがたいです。 |
|||
|
||||
うるとらの母の「糠漬け日記」へ | 目次へもどる |